9月も半ばをすぎ、秋らしい気配が漂ってきましたね。
先日よりナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザー資格講座がはじまりました。
本日はLesson1の様子をお伝えしたいと思います。
全部で12回のレッスンで構成される「アロマ・アドバイザーコース」の第1回目は、これからアロマテラピーを学んでいく上で基本となることからスタートします。
ナードってどんな協会?からはじまって
アロマテラピーとは
アロマテラピーの歴史
歴史では聞き慣れない人名や書籍名が出てきますが、スライドなどを使ってできるだけわかりやすくお伝えします。
そして、精油について。
精油はどうやって採られるのでしょう。
水蒸気蒸留の実演をしながら説明しました。
この蒸留器は簡易なものですが、ガラスなので中が見えるし、蒸留の方法を理解していただくのにとてもわかりやすいものです。
しかも、火をつけたら2時間ほど放置しておけます^^
採れた芳香蒸留水はおみやげにお持ち帰りいただきます。
※精油はほとんど採れません
続いて精油の特徴や保管方法、アロマ・アドバイザー講座で用いる精油の条件。
精油がからだに与える影響についてもこの回で少しさわります。
からだに与える影響はおいおい学んでいくことになりますので、今回は軽く。
でもとても大切なところですので模型にも登場してもらいました。
↑この子の名前がまだありません。どなたか命名してくださいませんか^^
さて、ここでお待ちかねの精油の登場です。
L1で学ぶ精油は
・ペパーミント
・ラベンダー・アングスティフォリア
・レモン
・オレンジ・スィート
どの精油も比較的なじみのある香りですね。
1種類ずつムエットにつけた香りを確認しながら、テキストとケモタイプ精油小事典を使い、成分や効能、禁忌/注意事項などを学びます。
盛りだくさんな内容にお疲れ気味の脳も、香りでリラックス/リフレッシュ。
そして精油濃度の計算方法を学び、ルームコロンを作成します。
目的に合わせて精油を選び、精油をブレンドする過程で香りの変化を楽しみながら作成するルームスプレー。
1回目なのでじっくりじっくり1滴ずつブレンドしていただきました。
とても素敵な香りのルームスプレーができあがりましたよ^^
作成直後はエタノール臭が強いですが、少し時間をおくとまろやかになります。
ルームスプレーと先ほど蒸留した芳香蒸留水をお持ち帰りいただき、第一回目のレッスンはこれにて終了です。
Lesson1は盛りだくさんですので、受講時間を3時間ほどみていただければと思います。
内容等でご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
アロマ・アドバイザー資格講座は15名様限定の受講料30%割引を実施しています。
(人数に達し次第終了します)
ナード・アロマテラピー協会のアロマ・アドバイザー講座無料説明会(体験クラフト付)は随時行っています。
お気軽にお問い合わせください。
トリートメントご予約(Hot pepper beauty)