当校はナード・ジャパン認定 アロマ・アドバイザー資格認定校です。
⇒ナード・ジャパン ナード・アロマテラピー協会 webサイトへ
ナード・アロマテラピー協会のアロマテラピーは、フランス式とイギリス式の「いいところ取り」ともいえるアロマテラピーです。
抗生物質がなかった時代にひどい火傷を負ったフランスのルネ・モーリス・ガットフォセがラベンダー精油を火傷の治療に使い、治癒したことから「治療法」としてのアロマテラピーの研究が始まりました。
ガットフォセは【アロマ】(芳香)と【セラピー】(療法)から【アロマテラピー】(芳香療法)という言葉を作ります。
今日この言葉は一般的となりましたね。
その後、アロマテラピーはイギリスに渡り、イギリスではリラクゼーションを主目的としたアロマトリートメントが大流行します。
フランスでは療法として、イギリスではリラクゼーションとして使われてきたという歴史から、フランス式、イギリス式と言われるのです。
ナード・アロマテラピー協会のアロマ・アドバイザー資格取得講座では、その両方の考え方を取り入れながら、健康管理法としてのアロマテラピーを基礎からみっちり学ぶことができます。
40種の精油、6種の植物油、6種のハーブウォーター。
・精油にはなぜ抗菌作用があるの?
・認知症に効くと言うけど本当?
・免疫、自律神経、ホルモン等のしくみってどうなっているの?
他がしっかり理解できると、安心、安全、快適にアロマテラピーを活用することができます。
身体はすべてがつながっていますから、ひとつひとつのことが理解できないとなかなか全体が見渡せません。
講座では、看護師である講師がしっかりお伝えしています。
紙の上の理解では意味がありません。
使いこなせるように、とにかくわかりやすく、ということを心がけています。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。
現在、開講より15名様限定で受講料の30%割引を行っております。
15名様限定開講割引
(人数に達し次第終了いたします)
【NARD JAPAN ナード・アロマテラピー協会】 とは
以下、ナード・ジャパンホームページより転載しております。詳しくはナード・ジャパンホームページをご覧ください。
より確かなアロマテラピーを
NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)は、アロマテラピーに関する情報収集と研究開発及びアロマテラピーの正しい知識の普及と啓蒙を量ることを目的とし、ホームケアを希望される一般の方々から様々な専門分野の方々まで、アロマテラピーに関する必要情報を提供していく機構として、1998年に設立されました。
(NARD JAPANホームページより転載)
実践につながる活動
NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会はヨーロッパでのメディカルアロマテラピーの情報発信の中心である研究機関NARD (Natural Aromatherapy Research and Development 代表ドミニック ボドゥー:ベルギー)の情報を日本の皆様にお届けする目的で設立されました。
2004年より独自のアロマテラピーに関する研究・研修センターを設置して、試験農場にて各種ハーブの育成・栽培、蒸留抽出の実験、ガスクロマトグラフィー等による精油の成分分析を行っています。
また、アロマテラピーの知識が正しく理解され、多くの方がアロマテラピーに接して、活用される機会を広げる様、日本独自のスクール・セミナーなどの教育・研修のシステムを作り、アロマテラピーの普及・啓蒙活動を行っています。
(NARD JAPANホームページより転載)
当校で受講できるNARD JAPANの講座
アロマ・アドバイザーコース(資格取得コース)
アロマテラピーに関する基本的な知識を身につけ、精油を安全かつ適切に使えるようになるためのコース。
精油の芳香成分類など化学的なアプローチや解剖生理の基礎をしっかり学びます。
こんな人が学んでいます
- アロマテラピーについてもっと詳しく学びたい。
- 自分でそのときの自分に合った精油を選べるようになりたい。
修了・資格をとったら?
- 日々の健康管理にアロマテラピーを活かせます。
- 試験合格後、申請によりアロマ・アドバイザーとして認定されます。
- アロマテラピーベイシックの講師として活躍できます。
(アロマテラピーベイシックの受講修了と所定の手続きが必要です) - アロマショップ等の仕事において、知識を活用し、適切なアドバイスが出来るようになります。
カリキュラム
アロマテラピーの基礎から精油の化学、作用について学び、精油を安全且つ効果的に使用できるようになるための知識を実習と合わせて修得します。
アロマテラピーベイシックコース(入門コース)
誰でも参加できる入門コース。
アロマテラピーの楽しさを実体験しながら、ケモタイプ精油に触れる実習が人気です。
単発での参加も可能です。
こんな人が学んでいます
- アロマテラピーを楽しく体験したい。
- アロマ・アドバイザーコースの前に、ケモタイプ・アロマテラピーがどういうものか知りたい。
- NARD JAPAN認定アロマテラピーベイシック講師から学べます。
修了・資格をとったら
各コース全レッスンを修了し、アロマ・アドバイザー資格取得後に認定登録を受けると、アロマテラピーベイシック講師として活動できます。
カリキュラム
アロマテラピーベイシックには5つのコースがあります。(1つのコースは5~7レッスンで構成されています。)
フェイシャルスキンケアコース(レッスン1〜7)
- クレンジングクリーム
- フェイシャルソープ
- クレイパック
- ハーブウォーターローション
- アイジェル
- ビューティーオイル
- リップクリーム
ボディケアコース(レッスン1〜6)
- 肩こり・筋肉痛緩和のためのトリートメントジェル
- 冷え症緩和のためのトリートメントオイル
- リラックスのためのトリートメントクリーム
- ダイエットのためのトリートメントクリーム
- フットケアのためのトリートメントジェル
- スキンシップのためのトリートメントオイル
ハウスケアコース(レッスン1〜5)
- お掃除パウダー
- クリーンスプレー
- ワックス
- 蚊よけキャンドル
- 園芸用アブラムシよけウォータースプレー
バスリラックスコース(レッスン1〜6)
- バスフィズ
- ヘアパック
- シャンプー&コンディショナー
- ボディソープ/スクラブソープ
- ボディスクラブ(ゴマージュ)
- ボディパウダー
ヘルスケアコース(レッスン1〜6)
- 感染症予防ジェル
- 胃腸快調オイル
- 痒み緩和オイル
- 痛み緩和ジェル
- ストレスケアのバスオイル
- ストレスケアのアロマボール